お子さんのペースに合わせた
歯科治療で健やかな成長をサポート

子どもの歯は、大人のよりも歯が薄くて柔らかいのが特徴です。そのため、むし歯になりやすく、悪化のスピードも速いのです。。乳歯がむし歯になると、痛みなどからしっかり噛めず顎が十分に発達できなくなり、永久歯がキレイに並ぶスペースがなくなってしまいます。
歯並びが悪くなると、磨き残しが増えてさらにむし歯になりやすくなったり、コンプレックスの原因になったりするなど、お子さんの健やかな成長の妨げになる可能性もあるのです。
子どものむし歯と発育の関係

「子どもの歯は生え変わるから、むし歯になっても大丈夫」という考えは危険です。乳歯のむし歯が歯の根に達すると、その下にある永久歯もむし歯に感染するリスクが高くなります。
また、乳歯には永久歯が正しい歯に生えてくるようにガイドする役割があるため、むし歯などで歯が早く抜けてしまうと、永久歯が違う場所から生えてくる恐れもあるのです。
さらに、むし歯の痛みや歯が抜けてしまったことで、しっかり噛めなくなると、柔らかい食べものばかり食べがちになり、栄養が偏って全身の発育を妨げる可能性もあります。
POINT
-
乳歯のむし歯は永久歯のむし歯につながる
-
永久歯の歯並びが悪くなる可能性がある
-
噛む力が弱くなり、全身の発育にも影響がある
歯医者さんが苦手なお子さんの治療

お子さんが歯医者さんを苦手に感じる理由のひとつに「何をされるのかがわからない」ということがあります。当院では、お子さんにもわかりやすいように治療の説明をしています。「これは風が出るよ」と手に風を当てるなど、どんな治療をするのかがわかるようにしながら、前向きに治療に向き合えるようにサポートします。
POINT
-
お子さんにも、どんな治療をするのかをわかりやすく説明する
-
使用する器具を実際に見せて、どう使うのかを説明する
-
直接器具に触って操作してみる
お子さんが大人になっても歯の健康を保つために
~年齢に合わせたお口のケア~

お子さんのお口は変化が激しく、年齢に合わせたお口のケアが必要です。
大人になっても健康な歯でいられるように、子どものころからお口のケアをする習慣を身に付けましょう。
年齢 | お口の特徴 | ご自宅でできる予防法 | 歯科医院で行う予防法 |
---|---|---|---|
0~3歳 | 生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、細菌は存在していません。周りの人から感染することがほとんどのため、食器の共有は避けるようにしましょう。 また、保護者の方も歯の治療を行い、お口のむし歯菌を減らす必要があります。 |
![]() ・歯が生え始めたらガーゼなどで歯を拭く ・食べたら歯磨きをする習慣を身につける ・砂糖を使ったお菓子はなるべく控え、野菜や果物から甘みを摂る |
・最初の歯が生えてきたら定期検診のために歯科医院を受診する ・フッ素塗布でむし歯予防 ・保護者の方も定期検診に通う |
4~5歳 | むし歯になりやすい奥歯が生え始めます。 歯並びなどで気になる症状がある場合は、できるだけ早く相談してください。 |
![]() ・保護者の方の仕上げ磨き ・デンタルフロス(歯間ブラシ)を併用 ・砂糖を使ったお菓子はなるべく控え、野菜や果物から甘みを摂る |
・定期検診に通ってクリーニングを受ける ・フッ素塗布でむし歯予防 ・奥歯の溝を埋めてむし歯を予防するシーラントを行う ・正しい歯磨きの方法や食生活指導を受ける ・正しい歯磨きの方法や食生活指導を受ける |
6~7歳 | 乳歯から永久歯へ生え変わる大切な時期です。 また、歯並びや噛み合わせのチェックも行いましょう。気になる症状がある方は、年齢に合わせた負担の少ない矯正治療をご提案いたします。 |
![]() ・デンタルフロス(歯間ブラシ)を併用する ・砂糖を使ったお菓子はなるべく控え、野菜や果物から甘みを摂る |
|
8~11歳 | 生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、丁寧なケアを心がけましょう。 歯並びや噛み合わせも定期的に確認し、お子さんの矯正治療にベストなタイミングを見逃さないようにしましょう。 |
![]() ・デンタルフロス(歯間ブラシ)を併用する ・砂糖を使ったお菓子はなるべく控え、野菜や果物から甘みを摂る |
|
12~15歳 | 乳歯から永久歯への生え変わりが終わります。 歯科医院でブラッシング指導を受ける、デンタルフロスの使い方を身に付けるなど、自分でお口のケアができるように心がけましょう。 |
![]() ・デンタルフロス(歯間ブラシ)を併用する |
・定期検診に通ってクリーニングを受ける ・フッ素塗布を行う ・正しい歯磨きの方法や食生活指導を受ける |
15歳以上 | すべての歯が永久歯に生え変わります。 おうちで行うセルフケアと、歯科医院でのプロのケアの両方を継続して、むし歯や歯周病からお口を守りましょう。 |
![]() ・デンタルフロス(歯間ブラシ)を併用する |